お知らせ
新作振袖紹介③
登録日:2023.06.16
お知らせ
こんにちは。
富山の地域密着型、きもの専門店牛島屋です。
新作振袖紹介第3弾✨
今回紹介する振袖はこちら!!
くすみがかったピンクベージュに、金駒刺繍の菊づくしが入った一枚。
とても豪華で、周囲の注目を集めること間違いなし!
今回の振袖豆知識
振袖に使われる柄のなかで最も人気がある柄は、この振袖にも入っている「桜」です。
一斉に花が咲く様子から、「豊かさ」や「繁栄」という意味があるとされています。
桜は、様々なことが始まる春に咲くため、「門出」という意味も含まれており、
成人を祝う振袖の柄としてピッタリとなっています。
オススメのコーディネート
少し前からトレンドになっているくすみカラーの振袖!
女の子らしさが出て、とても可愛いです🤍
くすみカラーの振袖をコーディネートする際に大事なポイントは、
小物もある程度くすみカラーのものを取り入れることです。
振袖の地色全体がくすんでいるので、そこにはっきりとした色の小物を合わせると色が浮いて見えます。
あまり変化がないような白でも、くすみカラーの中に取り入れると、まとまりが無くなってしまうので、
その場合は、はっきりとした白ではなく、クリームがかった白、もしくはベージュ系のものを使うといいです🙆♀️
私がオススメしたいコーディネートはこの写真の通りのものです!
帯は、大きな柄のものを選ぶようにしましょう。
振袖の柄が小さいものが多いので、帯の柄まで小さいものにしてしまうと、仕上がりがぼやけてしまいます。
メリハリがあるものを選ぶことで、スッキリとした印象になります。
半衿に関しては、白い部分が多いものを選んでしまうと、浮いてしまう原因となるので、
刺繍が大きく入っていて、色がハッキリと出ないものがいいです。
重衿は、濃いめの茶色。
首元に濃いめの色を持っていくることで、顔の写りがよく見えます。
これは、くすみ系の振袖だけに限らず、どの振袖にも当てはまることなので、振袖選びに活かしてみてください✊🏼
帯揚げはくすみカラーではない黄緑が入っています。
え?くすみカラー以外だったら浮くのでは?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか!
全体的にコーディネートを見た時に、違和感を出さないコツとして、
小物に使う色は、振袖に入っている色から取るということです。
今回の場合、黄緑が浮かないのは、中の柄の色味と揃えているからです。
くすみカラーで揃えてきたコーディネートに黄緑を入れることで、アクセントととなって可愛いですよね🍀
帯締めも同じように使われている柄の色と合わせたものを使います。
帯締めに濃い色を使うと、コーディネートが引き締まるのですが、
この場合、帯をくすみカラーで合わせているので、帯締めにハッキリしたものを持ってくると、
とても浮いてしまい、統一感がなくなってしまうので、注意です⚠️
アクセントカラーとしてハッキリしたものを入れたい場合は、帯揚げに入れることをオススメします!
オススメのヘアスタイル&帯結び
この振袖にオススメのヘアスタイルはこれ!
全体的にこのコーディネートは可愛らしい雰囲気で仕上げているので、ゆるふわなヘアスタイルが合います
個人的には、軽めな仕上がりにした方が雰囲気が統一されるので、前髪を薄めにするのをオススメします💖
帯結びも、かっちりした結び方よりも、ボリュームがあるものを選ぶといいです
おすすめはこれ!!
くすみカラーの振袖は、コーディネートの作り方によってはボヤッとしたり、統一感がなく仕上がってしまいます。
素敵なコーディネートを作るためにも、今回のブログを参考にして、振袖選びをしてみてください!
牛島屋でも、くすみカラーの商品を多くご用意していますので、ぜひ見にいらしてください😌
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Instagramでお客様のお振袖姿を配信しています!
きっと参考になりますよ♡素敵な気姿を是非ご覧ください♪
@furisode_ushijimaya
牛島屋各店にて、ご承諾をいただいたお嬢様をご紹介しています♡
良かったら、『いいね!』『フォロー』をよろしくお願いいたします♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*******************************************************
*******************************************************
他の記事を見る
最新情報をCHECK!